【宇宙】昆虫は宇宙から来た地球外生命体だという説

動物・生き物,宇宙・地球・UFO

 

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:00:27.77 ID:TlXuzt9p0

地球上に無数にいる昆虫共が母なる海に帰れないのは
地球外生物が起源だからだと思うんだけど、どう?

 

 

5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:07:19.44 ID:yCPDcfl+0

完全に宇宙生物だよ
見ればわかるだろあの不自然な造形

 

 

3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:03:07.38 ID:TlXuzt9p0

昆虫は化石がない。
ある時代から突然、完全な形のトンボやゴキブリが現れている。
進化の過程が化石に無いのは不思議だよな。

 

 

7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:08:52.54 ID:3zErERha0

あんな意味不明な形してるんだから地球外生命体なのは決定的に明らか

 

 

14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:14:50.81 ID:TlXuzt9p0

昆虫は地上の覇者だろう?
そんな人海戦術をしている昆虫が海に近寄らないのは何故だろうか。
地球の大半は海だし、淡水に無数の昆虫が
生息することを考えても明らかにおかしい。

 

 

16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:16:10.96 ID:tzvHTucD0

うみでくらす昆虫もいるんじゃないの?

 

 

20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:21:38.15 ID:TlXuzt9p0

>>16
純粋に海で暮らす昆虫ってウミユスリカぐらいじゃないのか

 

 

19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:21:17.62 ID:GXKKQmXSO

パンスペルミア説は生命まるごとだっけ
虫だけ宇宙から来たんじゃ
タンパク質やらに関しては説明つかないと思うんだよなあ

 

 

29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:35:15.14 ID:s32NTcX30

微生物って虫っぽいだろ
だから哺乳類が隕石に乗ってきたと考える方が自然

 

 

39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:48:49.02 ID:3m8wbZhl0

昆虫だろうがなんだろうが生物が地球外から来たってことかじゃあ

 

 

35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:40:45.68 ID:3WT0eE2O0

インテリジェントデザイン説だっけ?
要は神みたいな存在が世界作ってんじゃね?っての
証明しようがないがオレは信じたいな

 

 

34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:40:22.45 ID:NHRLeh1s0

もし宇宙から来てたら、DNAの仕組みも違うはず
そこが同じなんだから、もとは同じだろ

 

 

40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:48:56.64 ID:NHRLeh1s0

人とショウジョウバエに共通のDNAが多いのは有名だよね

 

 

79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:53:23.44 ID:7K29g3fS0

ショウジョウバエについてググったけど
めっちゃ面白いなこいつ

 

 

44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:54:13.83 ID:ULU6o0DNO

遺伝子構造が全く違う生物は
深海で発見されたやつしかいないんじゃなかったか

 

 

46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 04:57:29.28 ID:6j2bYbAJ0

隕石は時速20万キロで地球に落ちてくる
生物が残るわけないだろ

 

 

62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:24:25.92 ID:0nwfn83MO

>>46
同等のエネルギーの衝突実験した時、タンパク質は破壊されなかったとか
ディスカバリーだかなんだかで見たな

 

 

59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:21:08.90 ID:kJYKMtinO

>>46
大気圏に入って燃える際に冷凍されたコアだけが残って
そこに含まれてた細菌か何かが復活だかして広まったって話だったと思う
詳しくはわからん

 

 

71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:38:32.39 ID:6j2bYbAJ0

DNAそのものの半減期が500年ちょいしかない
マンモス復活に手間取ってるのはこれが原因

 

DNAだけでも僅か500年しかもたないから
生物のまま地球にやってくるのは物理的に不可能なんだ

 

 

86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:06:02.80 ID:kJYKMtinO

>>71
この銀河系内からきた隕石はダメなん?
地球できてすぐの頃はめちゃくちゃ隕石降ってきてたんだろ?

 

 

91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:16:52.81 ID:6j2bYbAJ0

>>86
発見されている地球型惑星の1番近いのがこれ
http://sankei.jp.msn.com/smp/science/news/130207/scn13020711150001-s.htm

光の速さでも13年掛かるから隕石の速度では生物が来るとは考えにくいんじゃね?

そもそもどうやって惑星を抜け出るかだなwww

 

 

83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:02:44.96 ID:M0t/Fi3n0

飛行や毒など優れた能力を用いて地球を蹂躙するべく隕石に引っ付いて到来!!
が、思ったより重力がキツく小型化

人間「ん?(プチュ)」

 

 

48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 04:59:21.11 ID:jEhbwo/C0

海洋の節足動物が地上進出して機能性やエネルギー効率を求めた結果
6本足の昆虫に進化したんだと思ってる
最初はガロアムシみたいな原始的なものから始まって、
そのうち羽が生えたり複眼手に入れたりして多様化が始まったんだろ
隕石から飛んできたなら繁殖方法や
その他もろもろ在来生物と同じなのは納得できない

 

 

51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:10:57.72 ID:TlXuzt9p0

昆虫の羽って凄いよな
他の生物についている腕が進化して翼になったものとは全くの異質。
人間が空想上の生物や天使に取付ける
背中から生えた羽を実際持っているのは昆虫だからなあ

 

 

53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:15:41.69 ID:6j2bYbAJ0

>>51
今まで考えたことなかったけど
羽を持ってる昆虫と通常の六本足の昆虫は体が違うな
通常の昆虫は硬い外骨格を持ってるけど
羽を持ってる昆虫はだいたい柔らかい

八本足の節足動物の二本の足が羽になったんじゃね?

 

 

50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:05:15.69 ID:6j2bYbAJ0

地球と同じ環境の惑星があれば
地球の生物と同じように進化していると思うぜ
羽を生やして飛ぼうとして進化したわけでは無く
たまたま羽っぽいのがついて生まれた奇形が生き残り子孫を残していく
そんなのが進化だから環境が似通ってれば
時間の差はあれど同じような進化を歩むだろう

 

 

73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:43:44.78 ID:fXBdjEL40

虫って何で気持ち悪いの?
なんか理由があるだろ理由が

小さい生物が大きい生物の気配を感じ取ったら逃げる、
みたいに警告の意味も兼ねての生存本能なんかな
虫に殺されるとかはまずないけど

 

 

74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:44:20.15 ID:5F5Hey4g0

黒板を爪で引っ掻いた音と猿の悲鳴の周波数は全く同じって話を聞いたことがある
だから殆どの人は黒板を引っ掻く「キィー」という音を不快に感じる

では何故不快に感じるのか
それは人類の祖先である猿が、悲鳴=危険、不快、
マイナスの状況を知らせるものであるという意識を持っていたから
そういう意識も遺伝され、人間の本能に染み付いてるんだとさ

虫の見た目を不快に感じるっていうのも、
そういう遺伝された意識が絡んでるんじゃないかな

 

 

52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:14:34.02 ID:8N8lFd5x0

人間が本能的に嫌うのも絶対なんかあるよな

どうみても「きもちわるい」って意見がでるからね

 

 

55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 05:17:52.79 ID:jEhbwo/C0

>>52
あれは本能的に嫌っているのではなくて周りから学習して嫌ってるように思える
赤ちゃんぐらいだとゴキブリでも口に入れようとするし、
どっかの国の原住民は生でイモムシとかコオロギを食べるし。

 

 

57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:18:34.11 ID:6j2bYbAJ0

>>52
例えば蛇
多くの動物が蛇を極端に嫌う
蛇を直感的にヤバイと認識した生物が逃げて生き延びている
その個体は噛まれたこともないのに。
その名残で遺伝子に蛇を嫌う要素が組み込まれて居るのだよ

 

 

63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 05:24:32.41 ID:jEhbwo/C0

>>57
昆虫でも自分より格上の相手かどうかを
判断する程度の力はあるから、それに従って逃げてるのよ
我々は宇宙人に殺された過去は(恐らく)無いけど、
5mぐらいのムキムキ宇宙人と遭遇したら迷わず逃げるだろ?
まあ、「逃げる」という判断が出来るのは遺伝の賜物だから
遺伝的に特定種を嫌うのもあるかもしれんけどね

 

 

65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:30:07.94 ID:6j2bYbAJ0

>>63
その能力もその能力を持ったものが生き延びて残した子孫が繁栄しているから
それで説明出来ちゃうんだ。

もっとも俺はこんな進化論は許せない
葉っぱそっくりの奴がたまたま葉っぱに似たからなんて納得できねぇwww

 

 

70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 05:36:58.15 ID:jEhbwo/C0

>>65
ムラサキシャチホコとかありえんよな。
あの模様に至るまでの過程がすげえ気になるわ
おそらく段階を経て徐々に葉っぱに近づいたんだろうけど、
きっかけは何だったのかとか現在の進化論では説明出来ないんだよな

 

 

68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:33:29.12 ID:0nwfn83MO

自然選択説は的を射えてると思うがな

 

 

127 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 07:20:20.82 ID:at/v+CO70

気をつけろ、その虫たちいずれ人間に擬態したり
普通では考えられないスピードで動き出すから

 

 

128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 07:21:33.86 ID:KJ6MjC7P0

>>127
虫の飛行速度が音速超えてから本気出すわ

 

 

130 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 07:22:58.37 ID:na6jzms+0

>>127
人間がゴキブリに淘汰される時代がくるか

 

 

76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:47:33.70 ID:6j2bYbAJ0

生きたDNAの二重螺旋構造を映像として見る事が出来たのはつい数週間前

人類の無力さを痛感するよな
マンモスを復活させるには完全に解析して
欠損したDNAをパズルのように合体させるか
0から遺伝子を作らない限り実現出来ない

俺たちが生きてる間にマンモスを見る事は無いだろうなぁ
切ないよな

 

 

78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 05:49:39.43 ID:jcMVFPZ/0

>>76
でもそんな技術ができちゃったらなんか怖くない?
むしろ俺たちが生きている間に実現しなくて良かったと思うべき

 

 

98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:32:04.89 ID:6j2bYbAJ0

ゾウリムシ位が自然発生するのはわかるよ?

ゾウリムシが人間になるかね?www

 

 

101 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:37:54.81 ID:7K29g3fS0

>>98
一応原始の海を模した水槽に落雷を想定した電気ショックかなんかで
アミノ酸っぽいものは作り出せた(この実験もかなり精度が怪しい)らしいけど
単純な単細胞生物すらまだ作れないんだってさ

 

 

104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:43:05.43 ID:Nh5BD0RY0

>>101
なんちゃらミラー実験だね

あれも1960だか70年代くらいの実験だったから古いのは否めないよな

 

 

102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:41:34.40 ID:6j2bYbAJ0

>>101
今は電気とかじゃなくて、
濃縮されたスープからの発生が有力みたいよ
エヴァの海みたいなあんな感じが干上がるときに
濃縮されて組み合わさるみたいなイメージ

 

 

103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 06:41:56.61 ID:AE80T16X0

もしも鳥がいなかったら空の覇者は昆虫だったらしいな
それも馬鹿でかい昆虫が空を飛びまわってたらしい
おまえらもっと鳥に感謝しろ

 

 

111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:51:28.54 ID:G1N9vNMN0

>>103
残念ながら鳥インフルエンザとヒッチコックのせいで
鳥は人類の恐怖の的となりました

 

 

94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:22:59.61 ID:6j2bYbAJ0

しっかしなぁ、
人間とかどこを取っても完璧に作られ過ぎなんだよな
あまりにも複雑過ぎて今の進化論で説明するには無理があり過ぎる

 

 

110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:48:46.10 ID:KJ6MjC7P0

>>94
遺伝的アルゴリズムを数億年単位でやってきた成果を否定するなや糞が

 

 

115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 07:00:34.77 ID:6j2bYbAJ0

>>110
有機物が濃縮されたスープの中で
「たまたま」遺伝子構造を持つウイルスに近い物体が出来て
「たまたま」細胞壁をもつ物質ができて
その二つが「たまたま」ぶつかって「たまたま」合体しちゃって
「たまたま」生命として活動しちゃって「たまたま」他の似た物質を食べ始めて
「たまたま」分裂して増え始めて「たまたま」人間になるとは思えない
かっこ

 

 

116 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 07:01:57.80 ID:7+oBeRiF0

>>115
圧倒的な物量と気が遠くなるほどの永い時間を無視してはいけない

 

 

126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 07:20:10.56 ID:KJ6MjC7P0

>>115
「たまたま」が実現するほど長い時間があったってだけの話だろ
数万数億の繰り返しのうち、「たまたま」突然変異(エラー)を
起こす設計図を遺伝して増殖していくという仕組みが生まれて
その数え切れないほどの試行錯誤の中で、
もっとも生き残りやすい者たちが「生き残るべくして」生き残ってきたってだけの話

 

 

84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:03:46.51 ID:2iNfapzbO

奇形って重要な進化の兆しなのか?それとも失敗なのか?

 

 

85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:05:10.45 ID:6j2bYbAJ0

>>84
適応して生き残った奇形が進化
死んだ奇形は失敗

 

 

92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2013/03/04(月) 06:19:58.95 ID:d6Yx07Tm0

>>84
奇形って言っても普通と違うってだけだからな
その違いが優れた方に言ったらそれは進化だと思うよ

 

 

89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:09:36.90 ID:6j2bYbAJ0

わかりやすく言えば
花粉症の人とそうでない人
花粉症の人は常にマスクをしていたとする

有る時花粉が猛毒を持ち一斉に人々を襲い死に至らしめた
生き残った人は花粉症で全員マスクをしていた

これも一種の進化
(花粉に対する警戒を遺伝子レベルで獲得していたって事になる)

 

 

107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:44:31.70 ID:6j2bYbAJ0

俺たちは現代の家に適応して進化してしまったのか…

 

 

114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/03/04(月) 06:58:30.28 ID:7+oBeRiF0

>>107
割とマジでその可能性はある
ある程度健康な肉体を持ちながら
同種の社会に入り込めない(完全なひきこもり)というのは生物的に見て少しおかしい
群れを作る動物が群れから追い出され、
余りにも社会が広がり過ぎた結果「外」ではなく「内」しか無くなった
のかもしれないが
このまま引き篭もりが全世界的に無視できない数へ
増えていけば社会性の問題だけでなく生物的な問題でもある
人間による最大の群れである「国」や「連合」の終わりが近づいているのかもしれない

 

何百年たったら「外」連合と「内」連合の戦いがあるかもな
勿論今より更に高度なネットワークや社会インフラ、擬似肢体があれば、の話しだけど

 

 

Right Caption

キキ

確かに昆虫って凄いよね・・・。
宇宙から来た生物って言われても違和感ないよ・・・。
そして、本能的に怖いと感じるのも不思議だ。
いや、環境がそうさせてるだけかもしれないけどね。
子供の頃は昆虫好きだったような気がするし・・・