【地球】ここで巨人族ネフィリムの画像をご覧下さい
1: エクスプロイダー(チベット自治区) 2013/10/09 15:44:31 ID:wkgveEu/0
人類は食料だった?!世界中で発見されたとされる「巨人・ネフィリム」発掘画像たち
※画像クリックで拡大
「進撃の巨人」のラストついにネタバレか
この様子を見ると、人類は勝ったんだね・・・
旧約聖書の「創世記」「民数記」旧約聖書外典の「ヨベル書」「エノク書」に記されている神と人類の間に生まれた「巨人・ネフィリム」
ダーウィンの進化論に相容れないこの存在が発掘されたとされるたびに、考古学者たちが苦悩すると、まことしやかにオンラインにアップされてきた発掘資料たち
旧約聖書のネフィリム、オグやゴリアテをはじめ、太古に巨人が存在したとされる伝説は世界各地にあり、ノルウェーの神話のユミール、ドイツのリューベンツァール、ランフェル、アメリカ・インディアンの人喰い巨人、ギリシャ神話のキュクロプス、伝説のレムリア大陸に存在したとされるレムリア、中国の盤古、日本の大太法師(ダイダラボッチ) など枚挙に暇がないですが
9: ナガタロックII(千葉県) 2013/10/09 16:01:46 ID:bHhfuM150
でかすぎてワロタw
30m級じゃねえか。
11: フォーク攻撃(茸) 2013/10/09 16:03:20 ID:fKxjOuEC0
こういうの好きだわw
13: ハイキック(内モンゴル自治区) 2013/10/09 16:03:57 ID:wmErQMZLO
でも、実際こんな感じのデカさの人間?に襲われたら勝てるつーか逃げることすら出来ないだろうなぁ
52: ダイビングヘッドバット(庭) 2013/10/09 16:51:52 ID:z+jNKyN/0
>>13
つーかこんだけデカけりゃ立って歩くことすら出来ない
16: ランサルセ(東京都) 2013/10/09 16:04:31 ID:PEWAewOc0
これだいだらぼっちじゃん
19: エメラルドフロウジョン(東日本) 2013/10/09 16:07:47 ID:eDNq44MOO
掘ってるやつが小さいんじゃないかな…
20: メンマ(北海道) 2013/10/09 16:08:02 ID:FpYP5C9b0
身長3メートルぐらいの原人は実際に居たらしいけど
ここまで巨人してるとリアリティ無さすぎ
22: ダイビングエルボードロップ(関西地方) 2013/10/09 16:10:48 ID:d97AfQk50
>>20
身長3mぐらいなら今でもいるしな
29: ウエスタンラリアット(チベット自治区) 2013/10/09 16:18:00 ID:qxWgxTa10
>>22
さすがに3mはいない。
2.5m超ってとこだろ
150: ミッドナイトエクスプレス(沖縄県) 2013/10/09 20:58:40 ID:BiXh2wmY0
>>20
ギガントピテクスか
しかも人類と数万年ほど同じ時代を生きていたと
当時の人類の二倍ぐらいだし、
がちで巨人伝説の正体はこいつなんじゃね?
まだ歯しかみつかってないけど
23: ビッグブーツ(茸) 2013/10/09 16:12:04 ID:OiIRdhrS0
それきっとスノーデンが言ってた地底人だよ
あいつらは紫外線の元では生きれないから
人類を簡単に滅ぼせる力があるのにそれをやらない
24: 垂直落下式DDT(四国地方) 2013/10/09 16:12:16 ID:Jd5Gv9ir0
なんで小人がうつってんの?
25: スリーパーホールド(岐阜県) 2013/10/09 16:14:53 ID:MrZDtB0X0
ただの遠近法だろ。
写真の撮り方ででかく見えているだけだ。
26: エクスプロイダー(埼玉県) 2013/10/09 16:15:47 ID:hcIHGWO80
不自然な程キレイに残ってんなwww
31: テキサスクローバーホールド(チベット自治区) 2013/10/09 16:19:58 ID:YA7ptlEo0
ピラミッドを立てたのは巨人に違いない
後日本の古墳とかも
巨人の墓なんだろう
33: シューティングスタープレス(WiMAX) 2013/10/09 16:20:46 ID:IGlNiQu+0
いい歳こいてこんなのに驚いてしまった・・・
34: ボ ラギノール(SB-iPhone) 2013/10/09 16:24:35 ID:SrlLqjwUi
これ俺が埋めた奴だわ
35: フロントネックロック(神奈川県) 2013/10/09 16:26:07 ID:IQnhWkbR0
顎ってか歯が草食寄りの雑食性
36 : リバースネックブリーカー(SB-iPhone):2013/10/09(水) 16:27:37.80 ID:6VjIfVHsi
オラわくわくしてきた
48: 栓抜き攻撃(公衆) 2013/10/09 16:48:04 ID:F4oD+02c0
人間と同じ骨格でそんなでかかったら背骨逝ってるだろ
そもそも人間が食物連鎖の頂点という考え方が間違い
59 : ジャストフェイスロック(北海道):2013/10/09(水) 16:54:54.92 ID:y8aP8L790
>>48
骨が極端に太くないとダメだよな。
進撃の巨人の巨人の不格好さはそう言う骨格をしているからなんだよな。
エレンとかの巨人体は、まー、カッコ悪いとまずいし。
87 : ボマイェ(福岡県):2013/10/09(水) 17:41:01.38 ID:Wh229m/L0
>>59
あれは筋肉で補強してるんだよ
50: エルボーバット(庭) 2013/10/09 16:49:26 ID:iWQPMZyH0
きちんとした形で埋葬されているってことは
種族として存在していたってことだよな
55: 栓抜き攻撃(長屋) 2013/10/09 16:52:51 ID:F3aC3g5o0
ニンゲン捕獲はまだか。
61: ローリングソバット(SB-iPhone) 2013/10/09 16:56:36 ID:vnNvYSG6i
昔の人間はデカイんだな
文明が進化するごとに縮んでいくんだな人は
102 : マスク剥ぎ(dion軍):2013/10/09(水) 18:18:56.74 ID:F59Kywvh0
昔、地震の時にさりげなく出てきたのがあったな・・・
62: ウエスタンラリアット(庭) 2013/10/09 16:57:46 ID:daoGOIlR0
65: キチンシンク(東京都) 2013/10/09 16:59:16 ID:+kM0FvNa0
>>62
これコラだろ?w
72: タイガードライバー(福井県) 2013/10/09 17:08:27 ID:jCG98GbI0
>>65
まじだよ
録画放送では修正されてた
119: サソリ固め(新疆ウイグル自治区) 2013/10/09 19:23:48 ID:T/T9HZb60
>>62
映像ないの??
120: バーニングハンマー(東京都) 2013/10/09 19:25:42 ID:44XDakOE0
>>119
夕方のニュースで流れた第一報の分はない
夜の第二報以降で流れたボカシ入りのはまだデイリーモーションにあるんじゃね
122: サソリ固め(新疆ウイグル自治区) 2013/10/09 19:30:11 ID:T/T9HZb60
>>120
仮にこれが本物だとしたら、
なんでこんな大発見マスコミやらは隠すの?
124: バーニングハンマー(東京都) 2013/10/09 19:32:06 ID:44XDakOE0
>>122
当時は大騒ぎだったじゃん
特に海外で
途中から原発に全部持ってかれたけど
71: ダイビングヘッドバット(庭) 2013/10/09 17:08:21 ID:dq1VyStVP
太古の地球は火星くらいのサイズだったから
重力の関係で巨大な恐竜が立てた
巨人が居ても不思議じゃない
地球は膨張して今のサイズになっただけ
93 : 不知火(チベット自治区):2013/10/09(水) 17:53:43.70 ID:hEDz5hM50
巨人伝説ってわりと世界中であるよな
106 : キングコングラリアット(庭):2013/10/09(水) 18:30:28.16 ID:T1ptHexC0
小学校の頃のあだ名が「ジャイアント」だったオレの身長で184mだからこの倍以上か
さすがに有り得ないわ。骨格がもたんだろ
136 : トラースキック(やわらか銀行):2013/10/09(水) 20:06:54.51 ID:F/28LzNJ0
>>106
だったら恐竜も骨格がもたないことになる
たぶん重力が弱かった時代があったんだと思うが
重力(引力)が現代のように強まった理由てなんだろうか?
139 : 膝十字固め(大阪府):2013/10/09(水) 20:13:50.14 ID:insD/lBv0
>>136
ノアの洪水以後に、なぜか巨人族が激減して、短小化した人間は寿命も1000年から100年前後にまで短くなる。
ノアの洪水以前は、おそらく月がなかった。月が無い地球は今の三倍速で自転し
その遠心力で重力が相殺されて、巨人族や恐竜などのデカ種族が繁栄していたのだ・・・・
創造神たちは人間が自分たち以上に賢くならないように、人工衛星「月」までも創造したのである。
157 : チェーン攻撃(神奈川県):2013/10/10(木) 00:53:58.16 ID:6asdaZ1I0
>>139
巨人族ってクロマニョン人じゃね
2mくらいあったんだろ
125: レッドインク(庭) 2013/10/09 19:32:26 ID:IPF6Yl490
恐竜の大きさを考えると昔は地球の重力が小さかったのだろ?
地球の大きさが変わったのか、成分が変わったのかは解らんけど。
129: トペ スイシーダ(大分県) 2013/10/09 19:49:31 ID:itFA3trd0
>>125
昔の地球は水が少なくて重力が小さかったが、
彗星から大量に水が降ってきて大洪水になって
重力が大きくなったとかいう話もあったな。
しかしよく考えたら地上の水の体積なんか微々たるもんだから、
重力には殆ど影響しないなw
やっぱりネフィリムは存在していたんだ!!
ネフィリム!ネフィリム!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません