【不思議】信心深いリス

動物・生き物,神社・寺・祠

 

556 :本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 14:38:56.26 ID:j4865X+1O

俺の田舎では、家の仏壇や神棚を粗末に扱う人に対して『不動さんのリスを見習え』と言う決まり文句がある。
この決まり文句の由来はそう古くなく、昭和30年頃だと言う。

 

 

556 :本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 14:38:56.26 ID:j4865X+1O

山の麓には川が流れて橋が架かっており、橋を渡って山に向かうと、大きな岩壁が見えて来る。
その岩壁には自然に出来た穴があり、穴の中には『不動さん』と呼ばれる石像が祀ってある。
その穴を中心に雨避けの屋根が取付けられ、賽銭箱やお供え物を置くための祭壇が設けられている。

 

ある日、地元のお爺さんが不動さんに参ると、祭壇に一枚の榊の葉が供えてあった。
不思議に思いつつも、その日はそのまま家に帰った。そんな事が3週間続いた。
「一体誰だ?」と思ったお爺さんは、朝早くから草陰に隠れ不動さんを見張った。
暫く見張ると、榊の葉を口に喰わえた小動物が不動さんに近付く。そして、榊の葉を祭壇に置いた。
それはリスだった。
リスはお爺さんに気付くと、山に逃げて行った。
この出来事はすぐに知られ、信心深いリスが不動さんに榊の葉を毎日供えていたと、町中の評判となった。
『不動さんのリスを見習え』の由来である。

 

 

556 :本当にあった怖い名無し:2012/12/02(日) 14:38:56.26 ID:j4865X+1O

しかし、その日以来、リスが榊の葉を供えに来る事は無かった。
現在、リスの榊の葉は大切に額縁に納められ、不動さんの屋根の柱に飾られている。
俺の家のお婆ちゃんは、不動さんの境内の掃除の際、額縁の榊の葉を眺めて、
「あのリスさんは元気でいるのかねぇ……。流石に、もう死んでしまったかねぇ……」と、何処か寂しげな顔で呟いていた。

 

 

Right Caption

キキ

リスちゃんでさえ信心深いと言うのに、最近の若いもんは・・・という事で「不動さんのリスを見習え」って事だね。
リスちゃんは何を祈っていたんだろうね。
見つかるまで毎日来ていたぐらいだから、何かあったんだろうけど・・・。
動物が信仰してるって事は、強い力があると思う