【オカルト】山で守らなければならない風習ベスト6
142 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/30 21:07
1.弁当などの携行食は食べ尽くさない。(小屋や家に戻るまで、形式的にでもひと口は残しておく)
2.用便の際は斜面に向かって(山側を向いて)行う。
3.登山口で山に向かって一礼。山頂に立つとき頂は踏まない。
4.刃物は肌身離さず、寝るときも枕許に。
5.人の真後ろには立たない。真後ろから声をかけない。
6.山に入った後は互いに屋号や通り名で呼び、本名では呼ばない。
144 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/30 22:14
どこの山だか忘れたけど、民宿の爺さんに教えてもらった。
「先頭がうつむいて歩いてる隊に向かって挨拶はしない」
理由は教えてくんなかった。気になる。
145 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/30 22:59
>>142
勉強になりますた・・・
浪人時代に、半年ほど丹沢の小屋で働いていました。
こんな理由ですか?(レスきぼん)
1→遭難時の非常用
2→転落防止&落石の発見
3→山ノ神に敬意
4→お守り&野生動物の護身(?
5→前の人の浮石転落などでで巻き込まれる&その発生防止
6→山ノ神に惹かれないように(?
あと、俺のいた小屋の主人によれば、こんなのもありますた。
・下着は必ず白。
・山中でものをなくしても絶対に探してはいけない。
>>144
その時点で幽霊なのかもしれません。
147 :142:03/07/30 23:31
俺が聞いた理由はこうだった。
>1.弁当などの携行食は食べ尽くさない。(小屋や家に戻るまで、形式的にでもひと口は残しておく)
これには非常食としての意味はなく、おまじないの類らしい。
確かに、弁当箱にひと口だけ残しておいたら、陽気がよければ速攻で腐ってしまうしね。
>2.用便の際は斜面に向かって(山側を向いて)行う。
これも、落石避けなどの一見もっともらしい理由もあるようだが、
実は山の神は女性というのが一般的で、用便のときに男性器を山に向けると神が喜ぶ、という説がある。
>3.登山口で山に向かって一礼。山頂に立つとき頂は踏まない。
これも山の神関連。
山への畏敬と感謝の念の発露、とか。
148 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/07/30 23:33
>4.刃物は肌身離さず、寝るときも枕許に。
これも、有名なおまじない。魔除けですな。
ナタやマキリなどの大袈裟なものである必要はなく、
ビクトリノックスや、卑語の守のような小さなナイフでも良いとのこと。
ボンナイフでも良いかどうかは、知らないけど。
>5.人の真後ろには立たない。真後ろから声をかけない。
これも、魔除けの類らしい。
物の怪は背後から現れるから、とか。
>6.山に入った後は互いに屋号や通り名で呼び、本名では呼ばない。
これも、魔除けと言霊信仰が混合したもののよう。
山で本名を口にすると、物の怪や山ノ神に連れ去られてしまうのだとか。
こういう風習には必ず理由があるんだけど、そういう事もきちんと教えるべきだよね・・・だからどんどん廃れて行ってしまうんだよ・・・。
山というのは昔から色々な魔が存在する場所で、力も強かったからこういう風習が出来て行ったんだろうね。
1以外はなんとなくわかるけど、1の由来って何だろうね?
こういう風習がどんどん廃れていくのは悲しいね・・・。
今は山を敬う人も少なくなってしまったからね・・・
ディスカッション
あー、山が女人禁制なのってそーゆう…
船に女性を乗せないにも通じるものがありますね
1の由来はなんだろね?
山の神へのお供え的な意味とか?
1は山の「ダル」に憑かれたときのためだね。このサイトにもその話あったよ。